臨床技術部 薬剤科 検査科 診療放射線科 栄養科 リハビリテーション科 臨床工学科 医療情報科 薬剤科 患者さまに安全でかつ質の高い薬物療法を提供できるように、日々の業務を行っています。 処方箋に基づき、一人一人の患者さまに合わせた投与量や服用方法、他のお薬との飲み合わせなど、安全を確認しながら調剤を行います。必要に応じて一包化調剤も行っています。 使用している薬剤の説明、副作用や服薬状況の確認を行います。併せて、患者さまのお薬に対する疑問や不安にお答えします。 有効血中濃度が狭いお薬を使用する時に、患者さまの情報(性別、年齢、体重、腎機能など) に基づいて血中濃度を予想し、お薬をより有効で安全に使用するための投与量や投与間隔等を医師へ提案することもあります。 抗がん剤の無菌調製を専用キャビネット内で行っています。 お薬に関する情報を収集し、それらを整理して院内メール等で各医師や関係各部署へ情報提供しています。 その他、院内や他の医療機関、調剤薬局からの問い合わせへの対応も行っています。 検査科 検査科の役割として、病院では患者さまの病気の診断をし、治療を進めるためにさまざまな検査を行っています。 多くの検査にたくさんの職種のスタッフがかかわっています。その中で臨床検査技師は、大きく分けて、採血された血液や、採取して頂いた尿などに含まれる成分や、細胞などについて調べる検体検査と、心電図や呼吸機能検査、脳波検査などの患者さまに直接行う生理学的検査に携わっています。 検査を実施する際には細心の注意を払いつつ、専門的な知識や技術を使って正確確実に検査を行い、できるだけ迅速に結果を医師や看護師に報告しています。現在は新しくPCR検査機器を導入し検査の幅を広げています。 また、検査の結果を早く出すようにしていますが待ち時間も発生します。そのため患者さまにはご迷惑をおかけすることもあると思いますが、正確な検査結果を出すことが一番大切なことと考え、できるだけ結果を早く出せるよう日々の業務に励んでいます。 診療放射線科 診療放射線科は、当科の理念「私たちは、患者様サービス向上の努力と最新技術取得に日々研鑽いたします」のもとに、一般撮影、CT、MRI、マンモグラフィ、透視検査、骨密度測定、超音波検査など幅広い領域で患者様中心の検査を行っています。当院では一般撮影、マンモグラフィ、透視撮影台においてFPD(フラットパネル)を使用した検査を行い被曝低減に努めています。当科には女性技師2名が在籍しており、マンモグラフィや超音波検査などの乳腺疾患の検査を安心して受けていただける体制を整えています。 また、X線CT認定技師や検診マンモグラフィ撮影認定技師などの認定技師も在籍し、最新の撮影技術取得のため日々努力しています。急患対応においては、診療時間外や日祝日を含めた24時間体制で当直やオンコールによる検査依頼に対応し、常に質の高い画像提供が出来るよう心がけています。 放射線検査予約はこちら 肺がんCT検診のご案内 乳がん検診のご案内 医療機器について 栄養科 栄養科は、病院管理栄養士6名と委託スタッフ18名で患者さまの治癒および回復の促進を図るため適切で安心・安全な食事を提供することを目的として日々の業務を担っています。 入院時、各病棟の担当管理栄養士が看護師等と共同で栄養管理計画書を作成し、入院中の栄養状態を継続的に評価し栄養管理を行っています。 入院中の食事は、主治医の指示のもと患者さまの病態に合わせた食事を提供いたしますが、低栄養、食欲不振、咀嚼・嚥下機能低下など様々な理由で食事支援が必要な場合は迅速に個別対応をしています。 入院患者さまの楽しみの一つである食事を治療食でもおいしく召し上がっていただけるよう毎月委託スタッフと献立改善対策会議を実施し献立内容、調理法、材料の検討等を行い患者さまに満足していただけるよう努めています。 また、入院、外来で栄養指導の必要がある患者さまへは積極的に栄養指導をさせていただき、食事内容だけでなく調理法、外食、市販品の利用方法などの情報提供も行い自宅で安心して食事療法が続けられるよう支援を行なっています。 リハビリテーション科 当科では、リハビリテーションの専門職である理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、歯科衛生士がそれぞれの専門性を活かして、利用者の皆さまに安全で質の高い技術が提供できるよう努めています。 一般病棟では急性期疾患に対する治療にあわせて、できるだけ早期に介入し廃用症候群の予防をはかり、生活機能の維持・改善が早期に円滑に進むよう支援します。 地域包括ケア病棟では利用者の皆さまの環境面や個人的事情を考慮して、在宅復帰、復職等が円滑に進むよう支援します。 ホスピス病棟では、利用者・ご家族のお気持ちを十分把握した上で、その人らしい質の高い生活が送れるよう支援します。病気やケガ等で身体がご不自由になった方々、またその恐れのある方々が、少しでも長く安心して住み慣れた環境で日常生活を送ることができるよう、スタッフ一同できる限り支援させていただきます。 臨床工学科 ME機器管理室を中心に、医療機器の管理、保守点検を担い、医療の質の向上や医療安全に貢献できるよう日々努めています。ME機器管理室では、専用の管理ソフトを用い、約400台の医療機器をバーコードで中央管理しています。輸注ポンプは、[貸出]→[返却]→[点検]のサイクルで運用しています。それぞれの機器に応じた頻度・点検項目をマニュアル化し、定期点検・部品交換を実施しています。 また、医療機器の安全使用に関する研修会を定期的に開催しています。 血液浄化業務では、機器操作や保守管理、透析効率(Kt/V)の測定、経皮的血管拡張術(PTA)・血栓溶解術の直接介助、透析液清浄化に取り組んでいます。 持続緩徐式血液濾過透析・エンドトキシン吸着・血漿交換・血漿吸着・腹水濾過濃縮等の各種血液浄化療法にも対応し、チーム医療の一員として役割を果たせるよう心がけています。 医療情報科 医療情報科は、すべての診療情報の管理・運用・活用を推進し、医療の質と安全性の向上のため、チーム医療の一員として活動しています。また、電子カルテを活用して、診療支援・調査研究・教育研修・診療報酬請求などの各種業務の円滑な遂行を支援しています。 「診療情報管理士」患者さまの診療情報を整備・管理すること、更に、得られた診療データを分析・評価して各部門に情報提供し、医療の質と安全性の向上につなげています。また、個人情報保護や患者さまやご家族などへの情報開示の対応も担当しています。 「医師事務作業補助者」医師本来の業務である医療行為に専念してもらうために、これまで医師が行っていた診断書作成などの事務的業務を医師の指示のもと医師に代わって行っています。また、病棟や外来診察に同席し、入力支援なども行っています。 「医局事務・広報」聖フラニュースなどの広報誌を担当しています。万里一空の精神で、それぞれの役割が果たせるよう努めています。